SOLIZEオンライン3Dプリント お役立ち情報

SOLIZEオンライン3Dプリントのサービスや3Dプリントにまつわる便利な情報をお届けします!

  1. お役立ち情報TOP
  2. CGからフィギュア「注型作業その1」 vol.15

CGからフィギュア「注型作業その1」 vol.15

3Dモデリング

CGからフィギュア

それでは、前回ご紹介した手順に沿って、注型の作業をしていきたいと思います。

前にも書きましたが、私は注型するのは初めてなので、
上手くいくかはやってみないと分かりません。



そのため、脳内でいろいろとイメージトレーニングした後
実作業に取り掛かりました。

多分上手くできるはずです・・・

まず、原型を囲むように枠を作って、粘土に半分埋めていきます。

が、油粘土が無かったので、ホームセンターへ買いに行きました。
私の行きつけのホームセンター(ジョイフルホンダ)には、
手作り関係の材料がいろいろ揃っています。

注型関係のコーナーもあるので、今回材料はそちらで全て入手しました。
粘土コーナーには、いろいろな油粘土が置いてあったので、
とりあえず全部摘んでみて硬さをチェックしてみました。

事前の脳内イメージでは、あまり硬い粘土だと、手の指などの細い部分を埋めるときに
折ってしまうような気がしていたので、できるだけ柔らかめのものを選ぼうと決めていました。

その結果選んだのが↓です。


「ほいく粘土」
これが一番柔らかかったです。そして色も良い感じです。

裏面には、

あぶらねんどは みずが とっても きらいです。
あぶらねんどは あつい ばしょが きらいです。

などの記述がされています。

で、注型のコーナーで↓を発見。


「Mr.型取りブロック」
注型するときの型枠を、ブロックを組んで作れる便利グッズです。
これを使えば、それぞれのパーツに合わせて
いちいちプラ板などで枠を作らなくて済みます。

なので、こちらも使用することにしました。

ということで、実作業に進みたいと思います。

まず、原型となる光造形品のマスターモデルを囲むように、
「Mr.型取りブロック」のブロックを組み合わせて型枠を作ります。

注型上級者の方々は複数の部品を配置して、一つの型を取ってしまったり
するようですが、私は初心者なので失敗する可能性も高いため、
一つの部品に一個の型で地道に型を取っていくことにしました。



原型と枠の間には、樹脂を流し込む湯路や空気穴、型合わせのための
ダボ形状を配置するので、その分を考えて、スペースを確保しておきます。



原型が半分埋まるように、粘土を盛ります。

できるだけ型が抜けやすいように、形状の一番出っ張っている部分を
通るように粘土を盛ることを心掛けました。今回、湯路になる部分には
プラスチックの棒や割り箸を配置しました。

また、型の上側から樹脂を落とすようになっていると、樹脂を流し込んだ時に
気泡が混じりやすい気がしていたので、遠回りになりますが、湯路はモデルの
下側まで通して、樹脂が下から湧いてくるように流れ込むように設定しました。



その後、そこら辺にあった円筒状のものを粘土に押し込んで、適当な位置に
適当な数だけ穴を開けていきました。

こうしておくことで、これがシリコン型のダボ形状となって、
雄型と雌型が上手く組み合うようになります。

樹脂注入時に空気を抜くための空気穴は、型が出来てからカッターで切って作ることにしました。
その他のパーツも同様に、粘土に埋めていきました。





今回、粘土に埋めていく作業で多用したのが↓



先端が尖ったスパチュラ(へら)です。



原型と粘土の間に隙間ができてしまうと、そこにシリコンが流れ込んでしまって
上手く型が取れなくなってしまうので気をつけなくてはならないのですが、
スパチュラを使うと、原型と粘土の隙間を綺麗に埋めることができるので重宝しました。



さて、一通り原型を粘土に埋める作業は出来ました。

実際にやってみての感想ですが、この作業をいかに丁寧にやっておくかで、
注型の成否が決めると言っても良いほど重要な工程だと分かりました。

原型を粘土に埋める角度なども考慮しておかないと、
樹脂を注入した時に空気が上手く抜けなかったり、型を開く時に
型自体を壊してしまうことになる危険性もあります・・・

次回は、これにシリコンを流し込んで型を取っていきます。

CGからフィギュア「注型作業その2」 vol.16 へ

CGからフィギュア「注型について」 vol.14 へ を読む

このお役立ち情報のタグ

前のページに戻る

お役立ち情報をさがす!

電話でご相談は
こちらをタップ

お問い合わせ
よくある質問